2022年04月19日
新しく展示致しました作家作品をご紹介します。
当館では島根県ゆかりの作家、河井寛次郎の作品を展示しております。
河井寛次郎は、陶芸の他に彫刻、デザイン、書、詩などの作品も残しています。
大正後期には民藝運動にも深く関わり、暮らしの中にある品々に美を見出しました。
魯山人と同じ時代に生きた河井寛次郎の作品をぜひご覧ください。
カテゴリ:お知らせ
2022年04月19日
新しく展示致しました作家作品をご紹介します。
当館では島根県ゆかりの作家、河井寛次郎の作品を展示しております。
河井寛次郎は、陶芸の他に彫刻、デザイン、書、詩などの作品も残しています。
大正後期には民藝運動にも深く関わり、暮らしの中にある品々に美を見出しました。
魯山人と同じ時代に生きた河井寛次郎の作品をぜひご覧ください。
カテゴリ:お知らせ
2022年04月08日
新しく展示致しました作家作品をご紹介します。
当館では岡山県ゆかりの作家、人間国宝である金重陶陽、藤原啓、藤原雄の作品を展示しております。
金重陶陽、藤原啓は魯山人とも交流があり、互いに影響を受けました。
それぞれの異なる作風、備前の土の味わいや美しさをご覧ください。
カテゴリ:お知らせ
2022年03月21日
新しく展示致しました作家作品をご紹介します。
山口ゆかりの作家、三輪休和(十代休雪)、三輪壽雪(十一代休雪)、三輪龍作(十二代休雪)、香月泰男の作品を展示しております。
萩焼のやわらかな風合いや美しい白色、それぞれどうぞごゆっくりお楽しみください。
カテゴリ:お知らせ
2022年03月11日
通常開館につきまして
2022年3月16日(水曜日)9:00より
通常通り開館させていただきます。
ご来館を心よりお待ちしております。
※2022年3月15日(火曜日)まで
新型コロナウイルス感染拡大防止のため臨時休館とさせていただいております。
皆様にはご迷惑をお掛けしますがご理解ご協力を宜しくお願い申し上げます。
カテゴリ:お知らせ
2022年02月22日
広島県「まん延防止等重点措置」の延長の為、臨時休館を延長致します。
2022年1月11日(火)~3月15日(火)
皆様にはご迷惑をお掛けしますがご理解ご協力を宜しくお願い申し上げます。
カテゴリ:お知らせ
2022年02月09日
新型コロナウイルス感染拡大防止の為、臨時休館を延長致します。
2022年1月11日(火)~2月28日(月)
皆様にはご迷惑をお掛けしますがご理解ご協力を宜しくお願い申し上げます。
カテゴリ:お知らせ
2022年01月26日
広島県の「まん延防止等重点措置」の延長に伴い、臨時休館を延長致します。
2022年1月11日(火)~2月20日(日)
皆様にはご迷惑をお掛けしますがご理解ご協力を宜しくお願い申し上げます。
カテゴリ:お知らせ
2022年01月09日
広島県の「まん延防止等重点措置」の適用に伴う新型コロナウイルス感染拡大防止のための集中対策を受け、下記期間は臨時休館とさせて頂きます。
2022年1月11日(火)~1月31日(月)
※1月10日(月)までは通常開館しております。
※2月1日以降は社会情勢を踏まえて期間を延長する場合があります。変更時は改めてホームページにてお知らせいたします。
皆様にはご迷惑をお掛けしますがご理解ご協力を宜しくお願い申し上げます。
カテゴリ:お知らせ
2022年01月07日
【1階展示作品紹介】
新しく展示しております作家作品をご紹介します。
本日ご紹介するのは、北大路泰嗣さんの作品です。
北大路泰嗣さんは北大路魯山人の孫として鎌倉で生まれ、魯山人に「泰嗣」と命名されました。
魯山人と親交のあった荒川豊蔵の水月窯で陶芸の修行をし、平成4年には岐阜県可児市に无疆窯を開き独立しました。
无疆とは限りのないことを意味します。広大な宇宙を想い名付けられました。
カテゴリ:お知らせ
2021年12月30日
【1階展示作品紹介】
新しく展示しております作家作品をご紹介します。
こちらは、竹内栖鳳が第1回文化勲章受章した祝賀会の参列者が残した貴重な直筆です。
参列者
北大路魯山人・バーナードリーチ・梅原龍三郎・上村松園・福田平八郎・金島桂華・池田遙邨・土田麦僊・石崎光瑤
竹内栖鳳
西の栖鳳、東の大観と並び称された、戦前の京都画壇を代表する日本画家。
動物を描けば、その匂いまで描くと言われた達人。魯山人もまた栖鳳に大きな影響を受けました。
カテゴリ:お知らせ